|
と き |
1月1日(元旦) |
と こ ろ |
羽島崎神社展望広場 |
紹 介 |
平成25年の元旦までは、羽島で一番標高の高い弁財天に登り初日の出を望むことが恒例となっておりましたが、平成26年より羽島崎神社の展望広場からの初日遥拝へと変更になりました。 |

と き |
1月 第3日曜日 |
と こ ろ |
林田バス停近くの水田 |
紹 介 |
1年の無病息災などを祈る行事です。
神事の後、竹で組んだやぐらに年男・年女が火をつけて焚き上げます。
愛羽会の皆さんによって振る舞われるぜんざいも楽しみの一つです。 |
.JPG)
と き |
旧暦2月4日に近い日曜日 |
と こ ろ |
羽島崎神社 |
紹 介 |
羽島崎神社で行われる春の祭りです。
2つの儀式があり、「船持ち」で航海の安全を、「田打ち」で豊作を願います。
鹿児島県の指定無形民俗文化財です。 |

と き |
4月中旬 |
と こ ろ |
羽島浦黎明公園(羽島漁協前) |
紹 介 |
後に近代日本の礎となった、幕末に羽島から旅立った19名の薩摩藩英国留学生。
その功績を後世に語り継ぐとともに、時代を担う青少年達の夢や希望を育むために、
平成元年から開催されるようになりました。 |

と き |
8月13日 |
と こ ろ |
羽島れいめい公園(羽島交流センター) |
紹 介 |
羽島で毎年行われる盆踊りです。
羽島青年学級生が中心となり、それに園児なども加わり皆で盆踊りを楽しみます。 |

と き |
8月 第3日曜日 |
と こ ろ |
南方神社および羽島地域内各地 |
紹 介 |
太鼓打ちと鉦(かね)打ちがおり、衣装を着けて踊ります。
南方神社で奉納されるほか、羽島各地を踊り歩きます。 |

と き |
9月 |
と こ ろ |
羽島漁港 |
紹 介 |
羽島漁協主催で行われるイベントです。
ステージは盛り上がり、最後は目の前大輪の花火が上がります。 |
と き |
11月 |
と こ ろ |
羽島小学校または羽島中学校体育館 |
紹 介 |
羽島青年学級主催の文化祭です。
小中学生、保育園児の演目も多数あり、その他にダンスや日本舞踊、バンド演奏など、
内容盛りだくさんの文化祭です。 |

と き |
12月 第2日曜日 |
と こ ろ |
羽島交流センター、羽島各地域 |
紹 介 |
羽島の自然を散策しながら、4キロ・6キロ・12キロ等のコースでウォーキングを楽しみます。
他にも、お楽しみ抽選会や特産品の販売、おさ汁*の振る舞いなどもあり、毎年各地からの参加者でにぎわっています。
*おさ汁=羽島で採れるアオサ(青のり)を使った汁物 |
 |
|